今日のソフトテニスdiary!!
今日は、久しぶりにソフトテニスっ子とマンツーマン自主練習でした。
ソフトテニス上達への課題
ソフトテニスっ子が抱える現在の課題です。
自主練習時には、主にこれらの項目について重点的に練習しています!
- 試合で本来の力を発揮できるようなセルフメンタルコントロール
- バックハンドの安定性
- バックハンドローボレー
- ファーストサーブ
- アンダーカットサーブ
- オーバーハンドサーブ
- 正しい打点に素早く入るためのフットワーク
本日の練習環境
- コート : オムニコート 2面
- 練習時間 : 2時間
- 人数 : 2人(ソフトテニスっ子と私)
- 天気 : 晴れ
- 風 : やや有り
本日の練習内容
ウォーミングアップ
- コートの周りをランニング
- 体操
- ストレッチ
- 動きを入れたストレッチ
- ラダー
- ダッシュ
ボールを使ったウォーミングアップ
- キャッチボール
- ボレーボレー
- ショート乱打
練習メニュー
- 乱打(クロス展開)
- 乱打(逆クロス展開)
- ローボレー
- ローボレー対シュートボール
- スマッシュ
- 半面でのシングルス
- 一本打ち(その場で手出し)
- カットストローク
- サーブ
- 試合(シングルス)
本日のソフトテニスっ子
久しぶりにマンツーマンで練習しました。
少人数だと、一つのメニューに対してたくさんボールが打てるので、苦手な技術の克服や得意な技術の磨きをかけたりと思うような練習ができます。
なので、大人数での練習や、試合形式の練習も大事ですが、基礎的なストロークをみっちりやるのに適します。
で、肝心なソフトテニスっ子は、出だしはとても良かったです!最近の重要課題であるスイングフォームも安定していました。
ただ後半になると、さすがに疲れてきたのか姿勢が高くなってしまいミスが少し多くなりました。大会でも後半になると疲れてくるので、そこで相手に押し負けないよう体力の向上も必要だと感じました!
がんばれーー!
二人で練習する際に、こんな乱打をしてみてはどうですか?
コチラ↓の記事を参考にしてください!
強いチームはみんなやってる!?乱打練習で、ソフトテニスを上達させるコツ! この記事は・・・ ソフトテニスに欠かせない乱打について書いています 乱打のバリエーションを増やしてソフトテニスを上達させたい方は是非読んでみてください ソフトテニスの練習で、かかすことができない乱打! 部...
コメント