【ソフトテニス日記】 2018/01/25(木)  寒さに負けずに練習!

ソフトテニス日記
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日のソフトテニスdiary!!

こないだの大会から、仕事の都合などでソフトテニスっ子のスイングをちゃんと見れていなかったので、どんな風に打っているのか確認です!

 

ソフトテニス上達への課題

ソフトテニスっ子が抱える現在の課題です。

自主練習時には、主にこれらの項目について重点的に練習しています!

  • スイングフォーム(テイクバックを大きくし、インパクト直前に引き直さない)
  • 試合で本来の力を発揮できるようなセルフメンタルコントロール
  • バックハンドの安定性
  • バックハンドローボレー
  • ファーストサーブ
    • アンダーカットサーブ
    • オーバーハンドサーブ
  • 正しい打点に素早く入るためのフットワーク

本日の練習環境

  • コート  : オムニコート 1面
  • 練習時間 : 2時間
  • 人数   : 3人(ソフトテニスっ子1号、ソフトテニスっ子2号、私)
  • 天気   : 晴れ
  • 風    : 途中すこしだけ吹いてきた

本日の練習内容

ウォーミングアップ

  1. ランニング
  2. 体操
  3. ストレッチ
  4. ラダー
  5. ダッシュ

ボールを使ったウォーミングアップ

  1. キャッチボール
  2. ボレーボレー
  3. ボレーボレー(1vs2)
  4. ボレーボレー(歩きながら)

練習メニュー

  1. 手出しの一本打ち(フォアハンド、ストレート) 30球づつ
  2. 手出しの一本打ち(フォアハンド回り込み、クロス)30球づつ
  3. 手出しの一本打ち(フォアハンド回り込み、逆クロス)30球づつ
  4. ローボレー(クロス、逆クロス)
  5. ローボレーvsシュートボール
  6. シュートボール乱打(ストレート、クロス、逆クロス)
  7. スマッシュ
  8. カットストローク
  9. カットストロークから始まる半面シングルス
  10. シングルス

本日のソフトテニスっ子

4日ぶりにスイング見ましたが、スイングフォーム

大丈夫でした

むしろこないだの試合の時より良いスイングをしていて、本人の中でなにか意識をしているのかもしれません。

打点に近すぎて窮屈そうに打つことがあったんですが、今日は丁度良い打点にうまく入れていたように思います。

 

なぜこんなにスイングフォームを気にしているのかというと、うちのソフトテニスっ子はなぜかスイングフォームが安定せずに、ちょこちょこ変わってしまうことがあったからです。

おそらく、いろんな打ち方(ツイストや高い打点からのシュートボールやロブなど)を練習しているうちに、だんだんそのボールの打ちやすい打ち方にスイングフォーム(面の向き、グリップ、フォロースルー、テイクバックなど)を無意識に合わせていってしまい、本来のスイングフォームが崩れてしまうことが原因なのだと思います。

 

カットストロークの練習をするのも、少し迷いましたが、新しいことに挑戦も必要ですしね。。。

 

ということで今後も慎重に練習見ていこうと思います。

 がんばれーー! 

 

初心者が最初に気を付けるべき5つの失点パターンをまとめてみました!

是非読んでみてください!! コチラ↓

ソフトテニスの大会で勝ち上がるために、初心者が気を付ける5つのポイント!
ソフトテニスはポイントを奪いあうスポーツです。ところが、ソフトテニス初心者は相手に奪われる前にポイントを与えてしまっています。初心者の子供達がまずはどんなミスを減らしていく事が大事なのか考えてみました。

コメント