今日のソフトテニスdiary!!
今日は、現在も現役でバリバリソフトテニスをやっている方に特別講師をしてもらい練習をする事ができました!
ボレーやサーブの時などの、こまかい動作についてもアドバイスしてもらいました!
ソフトテニス上達への課題
ソフトテニスっ子が抱える現在の課題です。
自主練習時には、主にこれらの項目について重点的に練習しています!
- 試合で本来の力を発揮できるようなセルフメンタルコントロール
- バックハンドの安定性
- バックハンドローボレー
- ファーストサーブ
- アンダーカットサーブ
- オーバーハンドサーブ
- 正しい打点に素早く入るためのフットワーク
過去の日記記事にも書いたと思いますが、最近フォームがなんか変わってきたと感じていたソフトテニスっ子ですが、やはり経験者の方も同じ事をおっしゃっておりました。(以前にも練習を見てもらった事があります)
どうも、バックスイングが小さいために、ボールを打つ直前に一度ラケットを引いてしまっているようなんです。そのため、わずかにコントロールが不良となり、ミスが増えてしまったのではないか。ということでした!
なるほど!
やっぱり見る人が見ればわかるんだなぁ
と、感心してしまいました。
本日の練習環境
- コート : オムニコート 1面
- 練習時間 : 3時間
- 人数 : 4人(ソフトテニスっ子1号、ソフトテニスっ子2号、私、特別講師)
- 天気 : 晴れ
- 風 : 最初の2時間ほぼ無し、あと1時間というところで思わぬ強風が!
本日の練習内容
ウォーミングアップ
- コートの周りをランニング
- 体操
- ストレッチ
- 動きを入れたストレッチ
- ダッシュ
ボールを使ったウォーミングアップ
- ボレーボレー
- ショート乱打
練習メニュー
- 乱打(クロス展開)
- 乱打(逆クロス展開)
- ローボレー
- 一本打ち(クロス展開で前衛配置)
- 試合
本日のソフトテニスっ子
今日は特別講師をお招きしての練習でした!
やはり練習の中での一つ一つのコーチングに説得力があります。見本も見せてくれるのでなおさらです!プロフィールに書いているように、残念ながら私はソフトテニス未経験者なので、見本になるようなプレーはできません。
なので今日は良い練習になったと思います!
ソフトテニスっ子達も、やっぱり上手な方と打ち合っている方が楽しいらしく、普段より活き活きしながら練習してました!
是非また機会があればソフトテニスの練習のコツや練習メニューの組み立て方などについて教えてもらいたいです!
がんばれーー!
練習を楽しくするために、みなさんどんな工夫をしてますか?
コチラ↓の記事を参考にしてみてはいかがでしょうか!

ソフトテニスを楽しくするためには、どんな工夫が必要?
ソフトテニス上達のコツは、たのしくソフトテニスに取り組むことです。この記事では、どのようにして子供達にソフトテニスの練習を楽しませていくかを考えていきます。
コメント