今日のソフトテニスdiary!!
ソフトテニスっ子と二人でナイター練習です。
ガットを張り替えてから、あまり練習見に行けてなかったので、今日はたくさんボールを打ってもらいます。
ソフトテニス上達への課題
ソフトテニスっ子が抱える現在の課題です。
自主練習時には、主にこれらの項目について重点的に練習しています!
- 試合で本来の力を発揮できるようなセルフメンタルコントロール
- バックハンドの安定性
- バックハンドローボレー
- ファーストサーブ
- アンダーカットサーブ
- オーバーハンドサーブ
- 正しい打点に素早く入るためのフットワーク
スイングフォームが変わってきたとずっと書いてきたのですが、どうも原因は下半身にあるような気がしてきました。ラケット操作が器用になったぶん腕の力でボールを処理する癖がついてしまい、下半身の力をうまく使えなくなってしまったような感じです。
もっとしっかり低い姿勢とフットワークを意識できると、またもとのスイングに戻るような気がします。
本日の練習環境
- コート : オムニコート 1面
- 練習時間 : 2時間
- 人数 : 2人(ソフトテニスっ子2号、私、)
- 天気 : 晴れ、ナイター
- 風 : ほぼ無し
本日の練習内容
ウォーミングアップ
- コートの周りをランニング
- 体操ストレッチ
- 動きを入れたストレッチ
- ダッシュ
練習メニュー
- 浅い位置で一本打ち(その場で球出し、低いバウンド、クロス、逆クロス、ストレート)
- 深い位置で一本打ち(その場で球出し、低いバウンド、クロス、逆クロス、ストレート)
- 乱打(シュートボール、クロス、逆クロス)
- バックボレー
- バックスマッシュ
- スマッシュ
- ボレー、ローボレー、ハイボレー
- バックハンド一本打ち
- カットストローク
本日のソフトテニスっ子
やっぱり2人で二時間できると、色んな練習メニューでたくさんボールを打てるのでとても貴重な時間になります。
試合などを見ていると、だいたい攻めている場面での失点パターンがわかってきます。うちの場合は、バックボレーとスマッシュです。
なので、全体練習ではあまりできないネットプレーを結構中心に練習してます。
で、最初の一本打ちを、なるべく低いバウンドで球出しをして、低い姿勢でスイングしてもらったら、割と早い段階でお尻の筋肉がはってきたようで、足が疲れてきたと言っていました。
やはり、最近は足が立っているせいで、あまりお尻回りの筋肉を使えていなかったようです。
今後はなるべく低い姿勢でストロークができるように意識できると良いです。
がんばれーー!
ソフトテニスの練習で欠かせない乱打!あなたはどんな乱打をしてますか?
コチラ↓の記事を参考にしてみてはいかがでしょうか!

強いチームはみんなやってる!?乱打練習で、ソフトテニスを上達させるコツ!
この記事は・・・ ソフトテニスに欠かせない乱打について書いています 乱打のバリエーションを増やしてソフトテニスを上達させたい方は是非読んでみてください ソフトテニスの練習で、かかすことができない乱打! 部活や練習などで必ずと言って良いほど毎...


コメント