今週のソフトテニスdiary!!
ひとまず直近の大会がひととおり終わり、次は小学生全日本選手権の県内予選を待つのみです。
大会で見つけた様々な課題をどれだけ短期間で克服していけるでしょうか・・
ソフトテニス上達への課題
ソフトテニスっ子が抱える現在の課題です。
自主練習時には、主にこれらの項目について重点的に練習しています!
- スマッシュ
- フットワーク
- スイングフォーム
- 試合で本来の力を発揮できるようなセルフメンタルコントロール
- バックハンドの安定性
- バックハンドローボレー
- ファーストサーブ
- アンダーカットサーブ
- オーバーハンドサーブ
- 正しい打点に素早く入るためのフットワーク
- カットストローク
- 打点を高くする
2018/04/15(日)
本日の練習環境
- コート : オムニコート 1面
- 練習時間 : 2時間
- 人数 : 7人(小学生2人、他大人)
- 天気 : 晴れ
- 風 : 無し
本日の練習内容
練習メニュー
- ボレーボレー
- ショート乱打
- サーブレシーブ
- 試合
- 乱打
もともと予定は無かったのですが、急きょ練習を確保できました。
経験者の方もいらっしゃったので、スピードボールを打ち込んでもらいました。ソフトテニスっ子の課題の一つであるネットプレーを中心に練習しました。
4/16(月)
本日の練習環境
- コート : オムニコート 1面
- 練習時間 : 2時間
- 人数 : 2人(ソフトテニスっ子と私)
- 天気 : 晴れ
- 風 : 無し
本日の練習内容
練習メニュー
- ボレーボレー
- ショート乱打
- シュートボール対ボレー乱打
- ローボレー
- ハイボレー
- 一本打ち(打点を上げることを意識)
- 一本打ち(ネット際からクロス方向)
- 一本打ち(ストレート)
- レシーブ(相手のセカンドサーブに対してストレートにシュートボール)
前半はネットプレーを中心に練習しました。
先日の試合では、大事な場面でネットプレーをする際に慎重になるあまり打点が下がってしまうことがありました。
なるべく高いところで打てる時は高いところで打つようにに意識するように練習しました。
後半はストロークの打点を高くするような打ち方を練習したのですが、これがなかなか難しい・・・
どうしても打点やスイングのタイミングがいつもどおりになってしまい、高い打点でしっかりボールをとらえることができません。
時間をかけてすこしづつ上げていくしかなさそうです。。。
4/18(水)
本日の練習環境
- コート : 体育館コート 2面
- 練習時間 : 3時間
- 人数 : 約30人
- 天気 : 晴れ
- 風 : 無し
本日の練習内容
練習メニュー
- 条件付きラリー
- サーブ・レシーブ
- 試合形式
仕事の都合で、約一時間程見ました。
打点を高くすることを意識しすぎているのか、ボールを打つ時に軽くジャンプしています。
なおかつ、ボールに自分から飛びつきながらスイングしようとしてるので、みんな打点が近すぎてうまく打てていませんでした。
あとで聞いてみると、前半は打った感覚もとても良かったけど、後半はなんかしっくりこなかったみたいです。。。
一応自覚があるようで少し安心しましたが、結局違和感あるまま練習していたら、どうにもなりません。
あと一歩です!
2018/04/19(木)
本日の練習環境
- コート : オムニコート 2面
- 練習時間 : 2時間
- 人数 : 約20人
- 天気 : 晴れ
- 風 : 無し
本日の練習内容
練習メニュー
- 試合形式
今日はほとんどが試合形式の練習だったようです。
私はは最後の1時間程練習を見ていました。
前回の練習で、打点を高くすることばかりを気にしていたために、スイングフォームそのものがメチャクチャになっていました。
練習後にそのことを注意するように話あいました。
その甲斐あって、今日の練習ではとても安定感のあるスイングをしていました。
しっかりと打点を見極め、一番打ちやすいところに上手く入れていました。
その感覚を忘れないように!
今週のソフトテニスっ子
いくつかの大会が終わり、勝てた試合や負けた試合、色々ありました。
その中で、失点のパターンや負けのパターンがだいたい定まってきたように思います。
あとはそこを改善すれば良いんですが。。。。
それがなかなか難しい!
そう簡単にはいかないものですね!
予選まであともうひと頑張り!
がんばれーー!
シューズに迷っている方!
ヨネックスのパワークッション!おすすめです!

コメント