この記事は!
- フォアハンドストロークの、ミスを減らすためのポイントについて書いています
- フォアハンドストロークで単純なミスを連発してしまう初心者の方は是非読んでください
突然ですが、みなさんこんな経験ありませんか?
- なんでもないラリーをしているだけなのに、相手より先にミスをしてしまう
- 練習では上手く打てるのに、試合になると打てなくなる
- 乱打が続かない
ソフトテニスを始めてから、練習では確かに上達している気がするのに、試合になると・・・
一番基本のフォアハンドストロークがうまくいかない!
といった経験、どなたにもあると思います。
今回は、そういった方に向けて、単純なミスを減らして少しでも基本のストロークを安定させるために気を付けるポイントについて書いていきます。
関連記事 ミスを減らしていくために、コチラの記事も参照してみください!
関連記事 一本打ちがとても大事な練習メニューの訳
フォアハンドストロークのミスを減らすポイント!
フォアハンドストロークでミスが多いと試合に勝てない!
ソフトテニスという競技において利き手側のボールを打つフォアハンドストロークは、最も頻繁に行う打ち方になります。
なので、この基本ともいえる打ち方でミスが多くなってしまうと、なかなか試合に勝つことができません!
特にダブル後衛の陣形で戦っていたり、雁行陣の後衛選手はなおさらです。
関連記事 ソフトテニスはダブルスが基本!陣形に合わせた戦略を!
単調なラリーをしているだけなのに、ネットやアウト連発しているようでは、そもそも試合にすらなりません。
そしてこのように毎回ミスをしてしまう子は、だいたいいつも決まった顔ぶれです。
逆に、ほとんどミスをしない子も、決まった顔ぶれです。
練習時間や練習環境に大きく差がある場合は、ある程度しょうがないところもありますが、それほど練習内容(メニューや時間、環境等)についてはあまり差がなくても、ミスが多い子と少ない子に分かれる傾向には現れます。
いったいこの差はどこからきているのでしょうか・・・
これから確認してもらいたい8つのポイントを紹介します!
是非自分(または教え子)のストロークと比べてみてください!
1.ストロークの際に、最後までボールを見ていない
ミスが多い原因の一つとして、うまくボールをラケット面の中心部分でとらえられていないことがあげられます。
ストロークに安定感のある子は常にラケットの中心部分でボールを打てているのに対し、安定感の無い子はラケットのどこにボールが当たるかわかりません。
フレームに当たることが多い子もいます。
そういった子は、ラケットでボールを打つ瞬間、ラケットとボールの接地面を全く見ていません。
どこを見ているんでしょうか。
相手コートを見ている
考えられる原因の一つが、相手コートを見てしまっているパターンです。
相手コートから飛んできたボールを目で追っているんですが、ボールが自コートにワンバウンドした後、打点に入りストロークの動作が始まると手元を見ずに前を向いてしまっているんですね。
どこにボールを打ち込もうか考えているんだと思います。あるいは、単純に相手が気になっているだけかもしれません。
スイング時に顔が動いてしまっている
もう一つの原因が、顔(頭)を思いっきり振っているパターンです。
シュートボールを力いっぱい打とうとする際に、肩(上半身)を回転させるのと同時に顔(頭)も思いっきり振っていて、インパクトの瞬間にどこも見ていない子がいます。
体全体を使ったスイング自体はとても良いことなんですが、顔が大きく動いているということは、ボールが見えていないだけでなく、中心軸がぶれてしまっている原因にもなります。
ストロークはインパクト後も重要
とにかくストローク動作に入ったら、ボールから目を離さないようにしましょう!
そうすることで、ラケットの中心部分でボールをしっかりとらえる技術が向上します。
一本打ちや乱打練習のような、一定のリズムや軌道で自分の打ちやすいところにボールが飛んでくれば、ラケットの中心部分でボールをとらえるのは、そんなに難しい事じゃありません。
ボールを見ることにそこまで意識しなくてもラケット面の中心でボールをとらえることも容易です。
しかし、試合中のようにどこにどういう回転のボールが飛んでくるかわからないような場面では、しっかりと最後までボールを見るようにしましょう!!
2.テイクバックのタイミングが遅い
ストローク動作の基本はラケットを引くところから始まります。
このラケットを引く動作を”テイクバック”と呼びます。
ストロークが安定している子とそうでない子では、このテイクバックのタイミングが違います。
特に初心者の子達は、上手な子に比べてテイクバックが完了するタイミングがとても遅いです。
ワンバウンドの瞬間にラケットを引いている
相手プレーヤーが打ったボールが自コートに向けて飛んできます。
ボールがどのあたりまで飛んできたところでラケットを引けば良いのでしょうか。
初心者の多くが、ボールが自コートをワンバウンドするのに合わせてラケットを引いています。
しかし、このタイミングで慣れてしまうと、相手からのボールのスピードが早いと全く対応できません。
また、テイクバックが完了してすぐにストローク動作に入るため、腕に力が入りやすいです。
強い子達を見ていると、相手が打ったボールがネットを越えるあたりですでにテイクバックを始めています。
そうすることで、しっかりラケットを引いた状態で構えられます。
小学校低学年の場合、早いボールが飛んでくる事が少なく、多少テイクバックが遅れてもストロークが間に合ってしまいます。
だからボールのバウンドに合わせてラケットを引いてしまうんですね。
ところが、相手のレベルが上がってきたり、高学年が相手になると、途端に対応が難しくなります。
ボールが早くなり、回転がしっかりしてくるので、ワンバウンドしてから打点にくるまでの時間が一気に短くなるんです。
その結果、ワンバウンドに合わせてラケットを引く癖がついていると、当然振り遅れることになったり、よけいな力が入ってミスをしてしまいます。
打点に入ってからラケットを引いている
試合になると、相手コートから自コートに飛んでくるボールは、練習と違って自分の立つ位置と離れた場所に飛んできます。
自分達もわざわざ相手がとりやすいコースめがけてボールを打ちませんよね。
するとストロークの前に、まずは飛んできたボールの軌道にあわせて打点に素早く移動する動作が加わります。
そして移動した後にストロークという順になります。
ミスが多い初心者の子は、この、1.打点に入る動作、と、2.ストロークの動作、を別々に考えてしまっています。
上手な子達は、打点に入る事と、ストロークを行う動作を一連の流れの中でしています。
つまり、自分が打点に立った時点でもうすでにテイクバックが完了している状態です。
軸足となる後ろ足の位置を決めるのとほぼ同時くらいにラケットは引き終わり、ボールが近づく前にはいつでもスイング動作を始められる準備がすでに出来上がっています。
そうすることで、相手のボールが早くても十分ラケット面を合わせにいく時間ができ、しっかりとしたストロークを毎回行うことができるようになるんです。
3.ラケットをテイクバック完了の位置から思いっきり振っている
テイクバックを済ませたあと、いよいよスイング動作に入っていくわけですが、ここでいきなり腕を大きく振ってしまうと、いわゆる手打ちという打ち方になります。
それではどのようにスイング動作を始めれば良いのでしょうか。
それは、上体をひねる動作から始めることです。
そもそもスイングのタイミングは下半身主導で合わせていくのですが、膝や股関節で行った重心移動の次に、そのエネルギーを上半身の回転へとつなげていく必要があります。
そうすることで腕の力だけに頼らない、体全体の力を使ったストロークになります。
ラケットを持つ腕は、体の回転と共に自然と振られているような感じです。
ところが、あまり意識ができていない子は、上半身をひねらずに腕の力だけでラケットを振ってしまいます。
腕の力でボールを飛ばそうとしている
ソフトテニスを始めたばかりの頃は、下半身を使った重心移動も、上半身の回転動作もできません。
というか、そういった手順が必要だということもわからないと思います。
練習を重ねる過程で、指導者から『下半身を使いなさい』とか『体全体をつかいなさい』と言われ、気づき始めます。
それまでは、ラケットは腕で振るものだと思うのが自然の流れです。
しっかりとスイングフォームを見て指導してくれる方が身近にいる子達であれば、徐々に腕の力を使ったスイングから、下半身、上半身を連動させたエネルギーを使うスイングに切り替えていくことができると思います。
しかし、そういった方が身近にいない子も多いです。
腕に力をいれてラケットを振ろうとすると、どうしてもインパクトまでに一番ラケットが加速し、インパクトと共に力が抜けてきてしまいます。
そうなると、後述するフォロースルーの動作がボールに全く反映されずにボールは飛んでいきます。
結果、回転がうまくかからずにネットやアウトが多くなってしまいます。
振り遅れる原因になる
また、テイクバックの位置からインパクトの位置まで一気に腕を振ろうとすると、どうしてもインパクトまでに時間がかかるため、理想の打点をボールが通りすぎてしまう事があります。
相手のボールがそんなに早くなければまだ当てられますが、だんだんボールのスピードが上がってくると、振り遅れてしまいミスの原因になります!
振り遅れると、やはりフォロースルーがうまくできず、先ほど書いたとおり回転がかからないため、ネットやアウトが多くなってしまいます。
さらに、自分が思った方向にボールを飛ばすことができません。
4.ストロークの際に膝が伸びたままになっている
先ほどの項でも少し触れましたが、ソフトテニスのストロークを腕の力に頼らず打つには、下半身の力を全身を使ってラケットに届ける必要があります。
ところが、打点に入りテイクバックが完了してからラケットを振りぬく一連の動作の時に、膝が立ちっぱなしで伸びたままでは、上手く下半身からのエネルギーを生み出すことができず、結果的に腕の力だけでラケットを振らざるを得なくなってしまいます。
下半身でタイミングをとるように意識する
いきなり下半身を使えと言われて、具体的にどのような動かし方をすることで下半身の力が使えるのかを理解できる子達はあまりいません。
そこで私がオススメするのは、ストローク動作に入る際に下半身でタイミングをとるように意識させることです。
よく、初心者に手投げで球出しをして一本打ちをする時に、テイクバックからインパクトまでの流れに、ボールのバウンドに合わせてイチ!ニ!サン!と掛け声をつける練習をすることがあると思います。
その時に、上半身の動作だけでなく、足運びも一緒に覚えさせます。
イチ!で後ろ足(軸足)の位置を決めさせ、ニ!で前足(送り足)の位置を決めさせ、サン!で上半身を動かします。
また、その時に膝は伸びた状態ではなく、膝を曲げた状態がキープできるように意識させます。
このように、ストローク動作には、そもそも下半身もセットであるという事を体に覚えさせることで、後々重心移動を覚えさせる時にもスムーズにいきます。
股関節の動きを意識する
イチ!で後足(軸足)の位置を決め、ニ!で前足(送り足)の位置を決める動作が一連の流れでできるようになったら、続いてサン!のタイミングで股関節を動かします。
フォアハンドストロークの打点に入った時点で、体は打球に対して横を向いていると思います。(最初はむしろ向かせるのが良いと思います。)
なので自然に立つと両足(膝)も体と同じ横を向いていると思います。その状態から膝の向きを打球方向に変えていきます。
後ろ足(軸足)は体の内側に向けるように、前足(送り足)は体の外側に向けるように動かします。
この動作で必要になるのが、股関節です。
立った状態で片足を上げ、上げた足の膝の向きを色々と変えようとしてみてください。
足の付け根の関節がグリグリ動きますよね?
そこが股関節です。
腕を動かす根本の部分が肩関節にあるように、足を動かす根本の部分が股関節にあたります。
股関節をスムーズに動かす動作が、下半身のエネルギーを作り出し、作られたエネルギーが上半身へと伝播していくのです。
そして、股関節の動きをスムーズにするために欠かせない条件が、膝を曲げた姿勢なんです。
膝が適度に曲げられていることで、股関節の柔軟な動きを生み出すことができるようになるんです!
5.ストロークに入る前のフットワークがない
前の項でも触れましたが、ストローク動作には下半身の動きもセットとなります。
ところが、ストローク動作に入る時にスムーズな足運びができていないと、なかなか下半身のリズムと上半身のリズムが合いません。
完全に足を止めた状態でラケットを振ろうとすると、どうしても腕の力でラケットを振ることになってしまいます。
ストロークの基本は軸足の設定
ストロークを腕の力だけでなく、体全体のエネルギーを使って行うためには、まずは軸足を決めるところから始める必要があります。
打点の位置にあわせてしっかり軸足(後ろ足)の位置を決めてあげることで、その後のストローク動作がスムーズになり手打ちになってしまうのを防ぐことができます。
この軸足を決める動作が上手くできるかどうかのカギを握るのがフットワークになります!
ところが、このフットワークを上手くできない子が結構います。
特に初心者ですが・・・
足がべったりと地面についてしまい、とっさに足を動かすことができません。
結局立ち位置を変えないままなので、理想の打点に対して軸足が近すぎたり遠すぎることで、腕をのばしたり縮めたりしながら打点の調整を行おうとします。
当然スイングフォームは不自然な形となり、うまくボールをコントロールすることができずに、ミスが多くなってしまいます。
重心移動がスムーズにできない
また、フットワークによる軸足の決定ができないと、当然前足を踏み込んで打つことができません。
すると、軸足(後ろ足)から送り足(前足)へ上手く重心を動かすことができません。
結果、エネルギーを生み出すことができず、やはり手打ちになりやすくなります。
もちろん上級者になれば、重心移動がなくても、体幹をひねる動きから回転エネルギーを作り出すことができますが、小学生や始めたばかりの方達にはなかなか難しいです。
そのため、しっかりと下半身で重心を動かすことでエネルギーを生み、それを回転動作へとシフトさせていく事が手打ちにならないためのポイントになります。
それにはまず足運びやフットワークを意識することが、とても大事です!
6.ボールの軌道が読めていない
ソフトテニスはボールを打ち合うスポーツです。
ということは当然相手から飛んできたボールに対し、自分がボールを打ちやすい位置に立たなければなりません。
基本中の基本ともいえますが、実は以外に難しかったりします。
打点の判断を早くしないと間に合わない
なぜ難しいのかというと、普通にボールを打ち合うだけ(基本の乱打練習のように)なら相手は自分に向けてボールを打ってくれるので、そんなに自分の立ち位置から離れてボールが着地するわけではありません。
なので、ボールが自分の立っている位置に近づいてきた段階で、ボールの落下点を把握しても十分間に合う時間はあります。
ですが、実際の試合では相手は自分が自分が打ちやすい位置にボールを打ってくれません。
むしろ自分から離れた位置にボールを打ってきます。
そのため、あまりボールが近づいてから落下点に移動しようとすると、間に合わずに理想的な打点に立てないという事態になります。
ということは、相手がボールを打った瞬間、即ち相手のラケットからボールが離れた瞬間にボールの軌道を読み、ボールの落下点へと向かわなければならないのです。
さらにハイレベルな選手達になると、相手がボールを打つ前から、踏み込んだ姿勢やラケットヘッドの向き、目線などからだいたいの軌道を予測し、準備をします。
レベルの高い選手同士のラリーになると、ボールの速度も速いので、ボールが飛んでから判断するのでは到底間に合わないのです。
もちろん初心者のみなさんは、いきなりそのレベルに達することは難しいので、少しでも早い段階でボールの軌道を読むことができ、落下点の判断ができるように心がけましょう!
左右だけでなく前後の判断も必要
ボールの軌道についてもう一つ注意するポイントがあります。
ボールの落下点を予測する際に、自分の立ち位置からの距離を、左右の判断だけではなく、前後の判断もしなくてはいけないという事です。
これがなかなか始めたばかりは難しい!
相手が打った直後に、奥から手前にボールが飛んでくる軌道を正確に判断できる子は少なく、多くの子はだいたいネットを越えたあたりで立ち位置よりどれくらい前後しなければならないかを判断しています。
左右方向は相手がボールを打った直後から、ボールが飛ぶ方向に明確な差がありますが、前後方向ではそこまで明確な違いがわかりません。
こればかりは、日頃から意識して飛んでくるボールをよく観察し、目を鍛えていくしかありません。
ちなみに、前後方向の飛距離を左右する要素は、
- ボールの高さ
- 風
- 相手のスイングフォーム(咄嗟に打ったボールなのか、しっかりスイングできてるか、ドライブ回転な、スライス回転か)
とくに、スイングフォームについてとても重要で、相手の打つ姿勢によってボールの軌道はだいぶ絞られてくるので、観察眼を磨きましょう。
ただ、ハイレベルの選手同士になると、あえて思わせぶりなフォームを作り逆をつくという戦略も使うため注意が必要になります。
7.フォロースルーがうまくできていない
ソフトテニスは常にコート内に打球を納めなければいけません。
しかし力がついてきて、早いボールを打つようになると、ボールに勢いもついて飛距離も伸びていくためコート内に納めるのが難しくなります。
ところが、上手な選手を見ていると、思いっきりラケットを振りぬいて、とても速いボールを打っているのに、不思議とボールが相手コート内に収まっていきます。
これは、打球にドライブ回転(ボールの進行方向に順回転)がかかっているため、ボールが途中で落ちていくからなんです。
ソフトテニスのストローク動作の中で、このドライブ回転に大きく関与しているのが、フォロースルーの部分なのです。
ボールを弾いてしまっている
ボールにドライブ回転を掛けるにはフォロースルーが重要だと書きましたが、フォロースルーが無いとどういう力がボールに加わるのでしょうか。
それは、ボレーをするときのような、ボールが壁に当たって反発して飛んでいく、弾く感じの力です。
ボールにあまり回転がかからないため、ラケットから与えられた力をもろに受けて、飛んでいくボールが途中で下に落ちずに伸びていってしまいます。
そのためアウトが多くなります。
反対にアウトを嫌がり打点や軌道を下げていくと、結果的にネットになります。
ドライブ回転がかかっていれば、ネットを余裕で越える高さでもしっかりボールが落ちてコート内におさまりますが、回転がかかっていないと、ネットをギリギリ超える高さくらいでないと簡単にアウトします。
意外と初心者を脱出したくらいの子達の中にもこういう子はいます。
(うちのソフトテニスっ子がそうでした・・・)
ボールを打った瞬間にストロークの動作が終わってしまう
なぜ弾くようなボールになってしまうのかというと、ストローク動作が、ラケットがボールをインパクトした瞬間に終わってしまい、フォロースルーまでしっかりラケットを振りぬけていないからなんです。
よく指導者に、最後までラケットを振りぬきなさい!と言われませんでしたか?
これは、フォロースルーをしっかりしなさいという意味だったんですね。
フォロースルーがあると、ラケットとボールが離れていく瞬間にボールが上にこすりあげられながら送り出されるため、順方向に回転がかかるようになります。
ただし、1秒にも満たない時間の出来事になるので、フォロースルーまでスイングスピードを維持した状態でなくてはならないという条件つきです。
そのため、ボールとラケットが当たった後も、しっかり振りぬいてスイングすることがポイントになります!
8.面の向きが安定していない
ボールとラケットがぶつかった時に、ボールが飛ぶ方向を決めるのは、ラケットの軌道と面の向きです。
ボールとラケットが当たる時、ラケットの軌道が下から上に動いていればボールは下方向に飛ぶ力を受けます。
反対に、ラケットが下から上に動いていれば、ボールは上方向に飛ぶ力をうけます。
ソフトテニスは基本的にラケットの軌道でボールの軌道をコントロールします。
ストロークの際も、ネットより下の高さでボールを打つ時は、ラケットを下から上に振り上げるような軌道が必要になります。
ところが、先ほど書いたように、ボールが飛んでく行く方向は、面の向きも大きく関わってきます。
そのため、面の当たり方がしっかり意識できていないことがミスの要因になっていることがあります。
ラケット面が上を向いている
下から上にボール持ち上あげる時に、ラケット面を上に向けて、ボールを下から上に打ってしまう子がいます。
特にロビングを打つ時に高さをつけようとする時などに、ラケット面を上に向けてボールを打ってしまいます。
すると一見軌道が山なりになり、ロビングっぽいボールになるのですが、回転がほとんどかかっておらず、落下点をコントロールすることが非常に難しくなります。
ボールの落下点は、風の影響や、相手のボールの威力、自分の腕の力の入れ具合などに大きく左右されます。
また、通常のストロークの際もラケット面をボールにどう当てるかを意識できていないと、ラケット面が上向きになってしまうことがあります。
するとドライブ回転がうまくかからず、伸びてしまいアウトミスが多くなってしまいます。
グリップがイースタン気味の子や、脇をしめてストロークをしようとする子に多くみられます。
(うちのソフトテニスっ子がそうでした・・・)
ラケット面が下を向いている
反対に、ラケットの面が下を向いているとどうなるでしょう。
当然ネットミスが多くなります。
ドライブ回転を意識するあまり、ボールをこすりあげるような打ち方をしてしまう子に多く見られます。
そういう子は低い打点で、ラケット自体の軌道が下から上に大きく振り上げるように打つため、多少ラケット面が下を向いていても相手コートにボールはかえります。
ところが、シュートボールを打とうとしたり、高い打点で打とうとした際に、ラケットの軌道が変わるため、途端にネットが多くなります。
ネットを越えてもあまり深い位置までボールを飛ばすことができません。
また、自分の体制が整っておらず、しっかりとラケットが振り上げられないと、ボールを上に飛ばすことができずにネットしてしまいます。
奥が深いフォアハンドストローク!
長くなってしまいましたがいかがでしたか?
ソフトテニスの打ち方はとても奥が深く、気をつけなくてはいけないポイントはまだまだあります。
が、まずは紹介したポイントを確認するだけでもミスを大きく減らすことができると思います!
乱打練習などでしっかり身につけたいですね!
ちなみにみなさんは、どんな乱打練習してますか?
関連記事 乱打の練習メニュー工夫してますか?
ソフトテニスの基本のハズが!
フォアハンドのストロークは、ソフトテニスをプレーするうえで一番最初に身につける打ち方です。
また、練習は試合などで最も活用する機会が多い打ち方でもあります。
ところが、ここまで書いてきたように、気を付けなければならないポイントがとても多く、非常に複雑で奥が深い打ち方です。
活用する機会が多いということは、このフォアハンドストロークの習得度合が、ダイレクトに試合結果に直結してくるともいえます。
しっかりとストローク技術を習得していないと、数本のラリーで簡単にミスをしてしまい、自滅による失点で試合が決まってしまうからです。
なので、フォアハンドストロークが安定せずにミスを連発してしまう方は、まずは上記で挙げた項目を最低限しっかりと見直してみてください。
もちろん他にも様々な要素があります。
その辺はまた別の機会に記事にしていきます。
それでは!
関連記事 ソフトテニスの練習メニューを組み立てる際に気を付けたい事
関連記事 清明学園、高橋茂先生監修!ソフトテニスのDVDは、練習メニューを考えるのに最適です!
コメント