どこに差がある??ソフトテニスの大会で勝ち上がれる子と上がれない子!

試合に勝つために
スポンサーリンク

この記事は!

  • ソフトテニスの試合で勝ち上がれる子と勝ち上がれない子の違いについてかいています
  • 試合でなぜか勝ちきれない方は是非読んでください

どうしてもあと一歩というところで勝ちきれない!

もう少しで勝てる!というところで、なぜか勝ちきれなくて悔しい思いをした事ありませんか?

うちのソフトテニスっ子が試合に出だしたころは、そんな試合ばかりでした。

一体何が違うんだろう・・・

 

今回は、そんな試合に勝つ子と勝てない子の違いについて書いていきます。

 

 関連記事   ソフトテニスの試合に勝つために初心者が気を付けるポイント

ソフトテニスの大会で勝ち上がるために、初心者が気を付ける5つのポイント!
ソフトテニスはポイントを奪いあうスポーツです。ところが、ソフトテニス初心者は相手に奪われる前にポイントを与えてしまっています。初心者の子供達がまずはどんなミスを減らしていく事が大事なのか考えてみました。

 

スポンサーリンク

ソフトテニス初心者が最初に目指す段階とは?

ソフトテニスは、ネットを挟んだコートの中で点を取り合うスポーツです。競技力の高い選手同士の戦いになると、戦略や技術やメンタルといった各要素の力比べになります。

こういう試合は見ていてとてもおもしろいし、展開も一進一退で非常にドキドキワクワクします。

しかし、そのような試合展開になるのは限られた選手達で、その他の選手は予選の中で敗退していってしまいます。

どうも、試合に勝つ子と勝てない子とでは大きな違いがありそうです。

 

スポンサーリンク

大きく3つに分けられる、相手コートから飛んでくるボールの違い

試合中、相手から飛んでくるボールは以下の3つに分けられます。

  1. 乱打をしている時のような、深くも浅くもなく、早くも遅くもな比較的打ち返しやすいボール
  2. 落下点がサービスラインあたりで、バウンドも高く、打ち方によっては得点につなげられるような、いわゆるチャンスボール
  3. 落下点が極端に浅かったり、逆に深かったり、とにかくボールを追うことでなんとか返球できるような厳しいボール

 

試合で勝ち上がる選手と予選で敗退してしまう選手は、各ボールの処理能力が大きく異なります。

おそらく普段行っている練習で少しずつ差ができているように感じます。

それぞれ比較してみましょう!

 関連記事 ソフトテニスの練習メニューで差がつく?

ソフトテニスの練習メニューを考える際に気を付けるポイント【初心者・小学生・中学生】
この記事は! 初心者から小学生・中学生のソフトテニスの練習メニューを考える時、どんな事に気を付けた方が良いのか書いています。 ライバルに差をつけられるような練習メニューを、どのように組み立てていくか悩んでいる方は是非読んでみてください。 ラ...

 

1.比較的打ちやすいボールについて

 

乱打をしている時のように、自分から大きく移動しなくても落下点に入ることができるボール。

同じくらいの競技力を持つ者どうし、主にダブル後衛どうしの試合でよく見られるボールです。

後衛同士の、ロビングや中ロブでのラリーが続く展開の時、上手な選手とそうでない選手とはどのような違いがあるのでしょうか。

上手な選手

ほとんどミスをしません。

飛んでくるボールの軌道から落下点を早い段階で予測でき、最短距離で打点に入ることができます。適度に体の力が抜け、リラックスした状態でスイングできるため何発でも変わらないフォームでストロークを打ち続けることができます。

腕でラケットを振るのではなく全身を使って(主に下半身の体重移動や体幹のひねり)ラケットを振るので安定感がありミスが圧倒的に少ないです。

下手な選手

なんでもないボールなのに、2~3回ラリーが続くとネットやアウトをして自分から相手にポイントを与えてしまいます。

まず、足が軽やかに動かすことができないので、わずかに変化する落下点に自分の打点をうまく合わすことができません。というか落下点を素早く判断することができません。

また、腕の力を使ってラケットを振っているため、毎回同じような力加減で打てず、力が入りすぎてしまったり抜けすぎてしまったりとストロークが安定しません。

 

2.チャンスボール

こちらがシュートボールや深い中ロブなどを相手のバックハンドなどに打ち込み、相手が大きくしのぎ切れずに比較的浅いところにバウンドの高いボールが返ってきたときは、得点のチャンスになります。苦しいラリーを制し、このようなチャンスを活かすことが出来るかどうかが勝敗を分けます。

上手な選手

しっかりとポイントを奪います!

言うまでもなく、相手がボールに触ることもできないくらい絶妙なコースにスピードのあるボールを打ち込みます。

自身の技術レベルを弁えており、リスクのある極端に難しいコースには打ち込まず、ミスをしません。打ちやすいポジションに素早く入り込み、打点を落とすことなく的確に相手コートに返球します。

また、相手のボールを打つ姿勢から、チャンスボールが上がってくることをある程度予測し待ち構えることができます。

下手な選手

ミスをして相手にポイントを与えてしまいます。

チャンスボールが上がった瞬間に、一発決めてやろういう意気込みが強すぎてしまい、腕に力が入り大きくアウトしてしまったり、打点をうまく判断することができずにタイミングよくスイングすることができずぶネットしてしまったりします。

また、チャンスボールを判断するのが遅いため、しっかり打点に入って待ち構えることができないにも関わらず、無理な姿勢でスピードボールを打ち込もうとするのも失敗の原因となります。自身のボールコントロール技術を弁えておらず、コートギリギリを狙いすぎてアウトしてしまいます。

 

3.なんとか返球できる厳しいボール

ラリーの中で、自分が打ったボールが甘くなってしまい相手にシュートボールを打ち込ませてしまったときなど、どれだけ相手コートの深い場所に返球できるかが重要になります。

上手な選手

なんとしてでも相手コートに返球します!

相手の打つ打球に素早く反応し、一歩踏み出すのがとても速いです。ボールの回転を見極め効率よく打点に入ることができます。

しっかりとした打点に入るのが間に合わなくても、ギリギリまで返球を諦めず最後に大きくラケットを持つ手を伸ばし、なんとかボールに触ります。そしてギリギリで触ったはずのボールも、相手コートの深いところに返球し、自分の体制を整える時間をつくります。

下手な選手

ほぼ確実にポイントを取られます。

相手の打ったボールがネットを越えてくるあたりで反応、準備します。当然厳しいコースに打たれた場合、ボールに追いつける訳もなくポイントを落とします。

ボールの回転を見極めることができず、落下点にたどりついたにも関わらずバウンドを予測できずに上手く返球することができません。

最後まで諦めなければボールに届きそうな場合でも、途中で走るのをやめてしまいます。なんとか追いついたとしても返球が甘く、次の一撃であっさりとポイントを奪われてしまいます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

最後に

みなさん(または指導されているお子さん達)にも色々とあてはまる場面があると思います。

まずはこのような違いを頭に入れて、すこしでも試合に勝ち上がれるような選手に近づけるように練習に励みましょう。

特に、2のチャンスボールの処理と3の凌ぐボールの処理で大きな差があります!

また、ガットのテンションがその子に合っていないと、ミスが多くなります。

 関連記事   ガット(ストリング)のテンションとおススメ張り替え時期

ソフトテニスラケットのガット(ストリング)おすすめの張り替え時期とテンションは?
この記事は! ガット(ストリング)の事について書いています ガット(ストリング)の張り替えに悩んでいる方は是非読んでください ソフトテニスラケットのボールを打つ部分には、ガット(ストリング)と呼ばれる固い糸?のようなものが張ってあります。 ...

 

気を付けてみてください!

 関連記事   乱打練習にどんな工夫をしてますか?

強いチームはみんなやってる!?乱打練習で、ソフトテニスを上達させるコツ!
この記事は・・・ ソフトテニスに欠かせない乱打について書いています 乱打のバリエーションを増やしてソフトテニスを上達させたい方は是非読んでみてください ソフトテニスの練習で、かかすことができない乱打! 部活や練習などで必ずと言って良いほど毎...

 関連記事   足のケアしっかりしていますか?放置しておくと、ある日強烈な臭いに気付くかも!

スポーツをする子供の足や靴が臭い!!汗が原因?イソ吉草酸ってなに?
運動後の足や靴の臭い気になりませんか?スポーツを頑張る子供はたくさん汗をかきますが、一番汗をかいているのが実は足の裏なんです。しっかりとしたケアで、強烈な足や靴の臭いを抑えましょう。

コメント