山中湖春季友好合宿
開催地
山梨県山中湖村
概要
神奈川県の『横浜泉』というジュニアチーム主催の研修大会です!
学年ではなく、AクラスBクラスに分かれているので、高学年対低学年という組み合わせになったりもします。
ちなみにBクラスは男女混合のリーグです。
1日目は、あらかじめリーグが組まれており、2日目は初日のリーグの結果により上位リーグから下位リーグ改めて組み合わされます。
今回はAクラスで出場したのですが、10リーグで各リーグ約10ペアだったので、初日の順位がそのまま二日目のリーグになる感じです。
例)初日3位→二日目3位リーグ
この大会はソフトテニスっ子が低学年のころから参加させてもらっています。2日かけて約20試合もできるので、試合に慣れるのにはもってこいの大会だと思います。
また、関東近県を中心に西は三重や愛知などからも参加者がいますので、日頃なかなか練習試合をする機会のない県の子達と試合できます。
進行について
1日目に各リーグの総当たり戦を行い、順位を決定
2日目に前日のリーグ順位ごとにリーグ分けを行い、再び総当たり戦
2日目のAクラス1位リーグ、2位リーグは、各県の代表選手レベルが集まる事になるので、非常におもしろい顔ぶれです。
ソフトテニスっ子の様子
1日目
実は仕事の都合で1日目はソフトテニスっ子の試合を見ることができませんでした。
本人いわく・・・
ちょっと自滅が多かったかな。
だそうです。
また、コートはクレーだったのですが、結構砂の目があらく、かなり足元が滑ったそうです。
ソフトテニスっ子の課題である、
- 打点さげない
- 打ち方変えない
- 足をつかう
は、良くできたと言っていました。
また、いつも準備運動が不十分なまま試合に入ることが多いので、しっかりと準備運動するように言ってるのですが、この日は自ら率先して準備運動できたようです!
2日目
初戦からしっかりと打てていました。
ここ数か月ずっと初戦の入り方を意識するように心がけていたので、ようやく身についてきた感じがします。
ただ、途中のゲームで若干守りに入ったのか、やや打点がさがり思いっ切り打てていない感じがありましたが、その後持ち直しました。
試合後、本人に聞いてきると、自分でも自覚しているようなのでずいぶん成長したなぁと感心しました。
その後の試合でも、ヘンテコなミスはあまり見られなかったです。
山中湖春季友好合宿まとめ
2日目は、初日の対戦成績からリーグが組み替えられます。
我が家のソフトテニスっ子は、1日目にいくつか負け試合があったので、2日目のリーグはそこまでハイレベルではありませんでした。
1位リーグを少し覗きにいったりしましたが、打ち方からしてレベルの違いを感じました!
いつかは、この子達くらいのレベルで戦える選手になってもらいたいです!
がんばれー!!
コメント