今日のソフトテニスdiary!!
今回の大会は割と大きな規模です。
どんな県からでも参加できるようなので、中には、えっ!そんな遠くから来たの?と、思うチームもありました。
そして各カテゴリーには、先日行われた全国小学生大会で結果を出した子達もいて、新年度における自分達の腕試しには丁度良い機会です!
ソフトテニスっ子の試合の様子
試合環境
- コート : クレーコート
- 天気 : 曇り
- 風 : やや有り
- 参加ペア数: たくさん!!
1試合目
大会の一試合目でした。
いきなり試合ということに若干緊張はあったようでしたが、それ以上に相手の方が準備できていない印象でした。
サーブもレシーブもしっかりできていたと思います。
2試合目
相手は初心者でした。
あまりラリーが繋がりませんでした。
3試合目
ここからトーナメントに入ります。
さきほどまでの2試合に比べると、一気にレベルが上がりました。
1ゲーム目にデュース・アゲインを繰り返す展開になりました。
苦しい展開でしたが、なんとか1ゲーム奪取できると、そこからは余裕ができたのか伸び伸びとプレーできていたように思います。
反対に相手は自滅ポイントが増えていきました。
4試合目
強敵です。
といっても初めて戦う相手です。
過去に色んな大会で結果を残しており、先日の全国大会でも素晴らしい結果を出した子達です。学年が違ったので、試合をする機会はあまりありませんでした。
やはり結果を残す子達は、簡単にはポイントをくれません。
ミスも少なく、苦しいはずのボールもとにかくよく繋いできます。
うちのソフトテニスっ子達もよく戦っています。
守りにはいることなく、終始攻めの姿勢で試合をしていました。声もでていて、足も動かせていました。
5試合目
またまた強敵です。
全国大会でも結果を出している子ですが、ペアが違いました。
そのせいか、一人の子がコート2/3をカバーしてがんばっていました。(ダブル後衛で)
6試合目
さらに強敵です。
今までの子達と比べると、戦い方がきっちりしている印象のペアでした。攻める時はしっかり攻め、守る時はしっかり守る。
この守りがとても固く、なかなかポイントを奪うことができませんでした。
とても勉強になる相手だったと思います。
一日を振り返ってみて
今日は天気に不安がありましたが、無事すべての試合を消化することができました。
思わぬ強敵達ともたくさん戦えて、本人を満足そうでした。
新年度になり、カテゴリーが上がるので、今までのようにはなかなか勝てなくなると思いますが、長所を伸ばし、短所を克服することを目標にがんばっていってほしいなと思います。
一か月もすると、小学生全日本選手権の県予選がはじまります。年上相手にどこまで食らいつけるか楽しみです!
がんばれーー!
ところで、みなさん(またはみなさんのお子さん達)は足のニオイ、ケアしてますか?
手遅れになる前に是非ケアしてくださいね!

試合に勝つために必要な3つの要素!読んでみてください!

コメント