今日のソフトテニスdiary!!
前回の自主練習の時に、現在も現役でバリバリソフトテニスをやっている方に特別講師をしてもらい、バックスイングの改善を薦められました。
しばらくはバックスイングをよく見ながら練習していきたいと思います!
ソフトテニス上達への課題
ソフトテニスっ子が抱える現在の課題です。
自主練習時には、主にこれらの項目について重点的に練習しています!
- バックスイング
- 試合で本来の力を発揮できるようなセルフメンタルコントロール
- バックハンドの安定性
- バックハンドローボレー
- ファーストサーブ
- アンダーカットサーブ
- オーバーハンドサーブ
- 正しい打点に素早く入るためのフットワーク
本日の練習環境
- コート : オムニコート 1面
- 練習時間 : ナイター 2時間
- 人数 : 3人(ソフトテニスっ子1号・2号と私)
- 天気 : 晴れ
- 風 : ほぼ無し
本日の練習内容
ウォーミングアップ
- コートの周りをランニング
- 体操
- ストレッチ
- 動きを入れたストレッチ
- ダッシュ
- ラダー
- キャッチボール
ボールを使ったウォーミングアップ
- ボレーボレー
- ショート乱打(バックスイング気をつけて)
練習メニュー)
- 手出しで一本打ち(ストレートで長い球と短い球打ち分け)30球づつ
- 手出しで一本打ち(クロスで長い球と短い球打ち分け)30球づつ
- 手出しで一本打ち(逆クロスで長い球と短い球打ち分け)30球づつ
- ローボレー
- スマッシュ
- 乱打(シュートボール対ロブ)
- サーブ(セカンドサーブ10本連続決めてからファーストサーブ)
- シングルス
本日のソフトテニスっ子
今日は、主にストロークのフォームを確認を目的に、一球一球自分のスイングを意識しながらたくさんボールを打たせました。
具体的なポイントとしては、
- 重心の移動ができているか
- 股関節は動かせているか
- 腰はまわせているか
- 胸椎はまわせているか
- ラケット面が安定しているか
- フォロースルーはしっかり振りきれている
前回、現役の方にアドバイスがもらえたのでソフトテニスっ子も注意して取り組んでいたのか、少し良くなったような気がします。
やはりただボールを打っているだけよりも、本人が意識をしっかり持つことが重要ですね。

ライバルに差をつけろ!!ソフトテニス初心者に必要な、練習の心構えとは!
ライバルに勝つために、ソフトテニス初心者の方が、練習するにあたってまずは知っておいてもらいたい心構えについて考えてみました。
子供は変な癖がつくのも早いですが、吸収も早いです。
今週末には試合が控えています!この調子でいってもらいたいです!
がんばれーー!
練習を楽しくするために、みなさんどんな工夫をしてますか?
コチラ↓の記事を参考にしてみてはいかがでしょうか!

ソフトテニスを楽しくするためには、どんな工夫が必要?
ソフトテニス上達のコツは、たのしくソフトテニスに取り組むことです。この記事では、どのようにして子供達にソフトテニスの練習を楽しませていくかを考えていきます。
コメント