今日のソフトテニスdiary!!
体育館で練習です。
体育館はボールのバウンドが独特です!

まずはここから!ソフトテニスのコートサイズや種類、ラインの名称について!
ソフトテニスを行っているコートの各ラインの名称や長さについて説明します。またコートの種類の違いやそれぞれの特徴についても書いています。
ソフトテニス上達への課題
ソフトテニスっ子が抱える現在の課題です。
自主練習時には、主にこれらの項目について重点的に練習しています!
- 序盤からしっかりとしたフォームで打つ!
- 試合で本来の力を発揮できるようなセルフメンタルコントロール
- バックハンドの安定性
- バックハンドローボレー
- ファーストサーブ
- アンダーカットサーブ
- オーバーハンドサーブ
- 正しい打点に素早く入るためのフットワーク
だいぶ良くなってきた練習や試合の序盤でのストローク!
まずはしっかり意識して練習してもらって、無意識にできるようになってもらいたいです!!
本日の練習環境
- コート : 体育館コート1面
- 練習時間 : 3時間
- 人数 : 約20人
- 天気 : 外は雨
- 風 : 無
本日の練習内容
ウォーミングアップ
- コートの周りをランニング
- 体操
- ストレッチ
- 動きを入れたストレッチ
- ダッシュ
ボールを使ったウォーミングアップ
- ボレーボレー
- ショート乱打
練習メニュー
- 前衛はアタック止め、後衛は前衛にアタック
- 短いボールの処理
- ファーストサーブ
- ダブルスでのゲーム形式
本日のソフトテニスっ子
今日は、前衛アタックの練習からはじまりました!(ソフトテニスっ子は後衛です)
冒頭でも書いていますが、いまのソフトテニスっ子の課題はスイングフォームです!そして不安的中です!!
前衛にアタックするのでスピードのあるボールを本人打ちたいようで、かなり腕に力が入っているのがわかります。
当然フォームも崩れます。
打点も少しズレていて、とても打ちずらそうでした!
ただ、途中本人もだんだんと気づいてきたようで、打点に入るフットワークを意識し、疲れてきたからか腕の力も抜けてきました!
ボールも最初にくらべてだいぶ良くなってきたようでした!
やはり課題は出だしです。
がんばれーー!
どんな事を考えながら練習していますか?上達には練習時の意識が大事です!
コチラ↓の記事を参考にしてみてはいかがでしょうか!

ライバルに差をつけろ!!ソフトテニス初心者に必要な、練習の心構えとは!
ライバルに勝つために、ソフトテニス初心者の方が、練習するにあたってまずは知っておいてもらいたい心構えについて考えてみました。
コメント