今日のソフトテニスdiary!!
他県との練習試合です!
もうすぐ全国小学生大会なので、良い機会です!
ソフトテニスっ子の試合の様子
試合環境
- コート : 午前クレー・午後オムニコート
- 天気 : 晴れ
- 風 : やや有り
- 参加ペア数: 約20ペア
低学年から6年生までの選抜メンバーでの練習試合でした。
全参加ペアをだいたいのレベルで、二つのグループに分けていました。
1試合目
いつものように、その日最初の試合が課題だということを二人で再確認し、試合に挑みました。
結果、とても良い試合の入りでした。
声も大きく出せており、足もしっかりと動かせていました。
相手はおそらく学年が上の子達だったと思いますが、まだ体が十分に動かせていない印象でした。
2試合目
今日の練習試合に参加しているペアの中では、一番の実力者ペアでした。
学年も上です。
このペアの事をソフトテニスっ子はよく知っていたので、戦える事に喜んでいました。結果はストレートで負けましたが、よく戦っていたと思います。
とにかく後衛の子の機械のようなストロークに驚きました。どんなボールもしっかりと深いところに返球してきて、ちょっとでも甘いボールを打つと、バシッとシュートボールを放ってきます。
また前衛の子も瞬発力が半端じゃなく良く、至近距離からのアタックも余裕でブロックできるほどでした。
このような実力者との戦いは、本人にも刺激になるのは当然ですが、見ている私にとっても勉強になります。
うちのソフトテニスっ子との実力差はどこからくるのか、どうやったら力強いストロークが打てるのか、などなど・・・
帰ってビデオを良く見直そうと思います。
3試合目
またまた実力者ペアです。
先ほど戦った相手よりは若干ですがミスが多い印象でした。
なんとか打ち合っていたものの、終わってみれば完敗でした。
4試合目
先ほどまでの相手と比べると、かなりミスが多い相手でした。
打つボールは早いのですが、数球しのげば先にミスをしてくれます。
いくら早いボールを打てても安定感がないとやはり試合になると厳しいなぁと改めて実感です。
5試合目
今度の相手は、過去に何度も戦ったことのあるペアでした。
というのも、先ほどまでの相手はみんな学年が2こ上だったんですが、このペアは同学年です。
久しぶりの対戦でしたが、後衛の子のストロークがかなり力強くなっていました。
やはりライバル達も一生懸命練習しているんだなぁ・・・
6試合目
午後です。
一度昼休憩をとったせいか、かなり動きが悪くなっていました。
短いボールに咄嗟に反応できず、ノッソノッソしている感じでした。
試合の後半になって、本人も気づいたようでポイントの合間で必死に足の運動していました。
やはり、時間があいてからの試合の入り方も大事ですね。
7試合目
強豪ペアです。
が・・・
相手が集中力切らしているようで、簡単なミスを連発してくれました。
ソフトテニスっ子は、さきほどの試合があまり良くなかったので、また一生懸命声をだし、足を動かすところから意識していました。
その甲斐あって、なんとか格上相手に良い勝負ができました。
8試合目
おそらく、隣県ジュニアチームのOBと思われる、中学生&高校生ペアと試合でした。
身長も全然違います(笑)
もう飛んでくるボールのスピードが異次元でした!
しのいでいるだけで精いっぱいでしたが、しのげているだけ凄いなぁと感心しました。
同学年でこれだけのボールを打ってくれる相手はおそらくなかなかいないので、良い経験になったと思います。
9試合目
今日の一番最初に戦ったペアと再び対戦です。
先ほどは試合の入り方でなんとか差をつけられましたが、やはり先ほどより相手ペアの動きが良です。
ですが、今日戦ってきた強豪ペアと比べると、ボールのスピードも遅くミスも多かったです。
一日を振り返ってみて
今日は本当に良い練習試合でした。
勝ったり負けたりしましたが、得るものはたくさんありました。
そして改めて単純なミスの恐ろしさを実感しました。
どんなに攻めている展開でも自滅してしまっては相手のポイントです。今回はどちらというと相手がそんな感じでしたが、うちのソフトテニスっ子にも気を付けさせないといけないなぁと感じました。
本人は、格上の上手な子達とたくさん試合ができて、とても満足している様子でした。
小学生全国大会まであと一週間きってます!!!
がんばれーー!
ところで、みなさん(またはみなさんのお子さん達)は足のニオイ、ケアしてますか?
手遅れになる前に是非ケアしてくださいね!

試合に勝つために必要な3つの要素!読んでみてください!



コメント